新潟県の上越市にある水族館。
もともとは上越市立水族館があった場所のすぐ近くに2018年6月にできました。
ずっと行きたかったけど、なかなかタイミングが合わず行けずじまい。
最寄りの直江津の駅に早速水槽あり。
外観はすっかり変わっており、きれい(←小並感)
まずは最上階に上がり、そこから下りてくるパターンの展示。
プールと海がつながっているのがとてもよい。
はじめはわからなかったけど、よく見たら佐渡島で、新潟県の形になっている。
イルカプールも同じ感じで海とつながっている。
海の中道水族館みたいな感じ。
しかも、下も観察できるスペースあり。
シロイルカも展示されています。
新潟県の形の場所は大水槽の上であった。
日本海の魚とともに、大水槽をチラ見できる。
天気も良かったので、上からの光が入って幻想的でした。
新潟近海の地形をそのまま水槽に反映しているとのこと。
奥行きもかなりあり、見ごたえあり。
トンネルで大水槽をしたからも観察できる。
水槽のアクリルの厚さの模型がないのは残念。
いろんな方向から水槽を見れました。
トンネルを抜けるとプロジェクションマッピングあり。
四季を表しているみたいです。
淡水魚ゾーン
イカタコゾーン
アオリイカが青いライトで展示されていて、幻想的に見えました。
深海魚ゾーン
うまく撮影できませんでした。。
クラゲゾーン
一時話題になったアカクラゲの説明展示ありました。
ペンギンゾーン
魚の種類的には多くはないけれど、展示が工夫されており、見応えあり。
水槽のガラスがとてもきれいでした。
新潟の海底に特化した水族館だろうか。
おまけ
まちなか水族館というものがあるとの事で、少し回って見たけど、、、、
小中学校や、休日やっていない銀行だったり、個人商店だったりと、
休日しか訪問できない人(+人見知り)にとっては無理すぎる。
しかも、小さい水槽に一種類の魚(ペンギンテトラ)だけって、、
個人的には全部回るの諦めました。